ソーラー現場 日記
平成27年の後半より、メガソーラー発電の設置関係の工事を始めました。 九州電力のソーラー発電所のお仕事です。 愛知県の渥美半島での設置工事です。 いちおう下
の部分ぼかしました。 九州電力なのにナゼ、渥美半島にとおもいましたが日本で一番日照時 間が長いとか? |
![]() |
現場での風景です。 向かって左で座っているのが当社のソーラー工事の職長のヤマジンです。 もちろんアダナです。 |
![]() |
現場での風景です。 枚方ラス・防水のチョーはっかいが作業しています。 山手のもとゴルフ場の後の敷地に発電所を作っているので広大な面積です。 山の中なので
野ブタに間違われないように慎重に作業しています。 |
![]() |
池の横の急斜面のソーラーパネルの風景。 池に横で急斜面での作業はキツカッタみたいです。 ヤマジンとチョーはっかいが担当です。 後で聞いた話ですとユンボが登るのもきつかったとか? |
![]() |
平成26年12月 工事終了 九電工の方達と記念撮影。 私達の携わる工事の最終日、九電工やその他の工事関係者の方達と ハイ チーズ この次に日、大阪に帰宅。 帰宅の途中に工事関係の人達から連絡が絶えずスマホで喋ってい
たヤマジンの声が潤んでいました。 平成27年1月に再点検のトルク絞の点検に3日間行って 仕事をしました。 長い間ありがとうございました。 |
![]() |
丹波市のメガソーラ設置工事 ヤマジンが気合が入っているのか、この写真を撮ってきました。 ここの現場でもガンバリます。 |
![]() |
丹波市メガソーラーの設置風景 渥美半島のメガソーラーと大きく形状や施工方法が違い、ヤマジン、チョーはっかいも驚きを隠せ
ない様子でした。 パネルも2分の1位の重さ、大きさです。 平地なので安心して仕事ができま す。 安全第一 |
![]() |
丹波市メガソーラーの現場に妖怪? チョーはっかいの写真が? 野生のブタか妖怪の間違われないか心配です。 丹波市での作業でした。 元請業者の方もびっくりしたでしょう。(妖怪??) |
![]() |
たつの市での現場 たつの市の現場の架台を組んでいる所です。 この現場から、ヤマジンとツバサ君のコンビでの
仕事です。 この現場の後から秋田県と福島県の現場に行くことが決定しています。 |
![]() |
驚きの秋田県 秋田県で平成28年2月22日より現場での作業に合流しました。 朝の寒さで耳がちぎれそうな
寒さを感じたと言っています。 夕方は手足の先の感覚がなくなるとも言っています。 やはり秋田県の寒さは大阪人には厳しいようですね。 現場のみなさま、これから宜しくお願いし
ます。 枚方ラス・防水のチョーはっかいは少しの間はお休みになっています。 |
![]() |
驚きの秋田県パート2 秋田県での作業の2日目です。 同じ現場ですが本当の寒い様子です。 下の写真は池なので
すが凍っています。 寒い中、御苦労様です。 がんばれ ヤマジン ツバサ君 |
![]() ![]() |
驚きの秋田県パート3 秋田県での作業の2日目の昼休憩の時間です。 向かって左の大きな人はモンゴルから来て
いる ビリ (ニックネーム) パワフルな人です。 いろいろ勉強になります。 6月から九州電力の渥美発電所の2期工事に入る事が決定しました。 がんばります。 |
![]() |
驚きの秋田県パート4 秋田県での作業の3日、4日の休憩中に写したそうです。 ヤマジン・ツバサ君は相変わらず同じ
ポーズですね。(笑い) こんなに雪深い所での作業です。 次は福島県まで更新はお休みで す。 もちろん現場は仕事です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ついに福島へ!! 秋田県から福島へ移動中はこんな感じで雪道を走りました。 いったいどんなコンディションの
現場でしょうか。 少し不安です。 |
![]() ![]() |
福島の現場 福島で初日の現場の写真です。 ぜんぜん平気です。 やりやすそうです。 ありがとうって気持
ちになります。 |
![]() ![]() |
福島の現場 2 福島の現場です。 暖かい日と寒い日が入り混じり体調管理が大変です。 もう大方の作業が終
わっています。 約20日間のの出張の架台、パネル設置も最終段階にはいりました。 3月15 日に作業終了して大阪に帰る予定です。 今年はソーラー班を後10人増員の予定です。 スタ ッフ紹介を了解してもらったスタッフだけ紹介しています。 |
![]() |

